BIG1もなくなり、MINIもない。BIGなおなかとMINIな生活って感じ?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ある意味珍走団?
私は、大人数は苦手なんですが、たまにはと言うことで参加しました。
おねぇ様方はアグレッシブです。
霧降にいけませんでしたので、そのうちリベンジしたいです。
食べてるところばっかしじゃんorz
↓
http://www.rainbow-mc.jp/Touring_Harley/index.html
私は、大人数は苦手なんですが、たまにはと言うことで参加しました。
おねぇ様方はアグレッシブです。
霧降にいけませんでしたので、そのうちリベンジしたいです。
食べてるところばっかしじゃんorz
↓
http://www.rainbow-mc.jp/Touring_Harley/index.html
PR
初回点検は800kmまたは一ヶ月。
いつの間にか、1000km走ってしまって、あわてて点検。
初回点検は工賃無料(国産ではあたりまえかな)
しかーし、油脂類消耗品はしっかり有料。(これもあたりまえか)
エンジンオイル、プライマリーオイル、ミッションオイル、エンジンオイルフィルター
しめて、1万4千円!!!
ですた。
高いのか安いのか。自分で買えば半額以下だそうですが、なにやらメーカー保証
の関係もあるようで、しばらくはディーラーさんにお願いしておきます。
次回オイル交換は交換工賃も取られるので、いくらになるのだろう?
ほんとうは、自分でやりたいのですが、我慢。
ブレーキパッドなんかは自分でやらせてもらえるのかなぁ?
まあ、先は長いから初回車検まではおとなしくしていましょ。
はれて、縛り無し。レッドゾーンまでバビューン!!!!
ははは。。。。(^_^;)
マシュマロのような加速に ははは。
たぶん、これは0~100km/h加速5秒台後半だろうな。。。。
そのうち撮ってみるか。
(ちなみにSC40は2.96秒だった)
意外に回ることは回りました。
4千から上はトルクが細るので加速感は鈍ります。
あ、こんな乗り方しちゃダメなのね。
いつの間にか、1000km走ってしまって、あわてて点検。
初回点検は工賃無料(国産ではあたりまえかな)
しかーし、油脂類消耗品はしっかり有料。(これもあたりまえか)
エンジンオイル、プライマリーオイル、ミッションオイル、エンジンオイルフィルター
しめて、1万4千円!!!
ですた。
高いのか安いのか。自分で買えば半額以下だそうですが、なにやらメーカー保証
の関係もあるようで、しばらくはディーラーさんにお願いしておきます。
次回オイル交換は交換工賃も取られるので、いくらになるのだろう?
ほんとうは、自分でやりたいのですが、我慢。
ブレーキパッドなんかは自分でやらせてもらえるのかなぁ?
まあ、先は長いから初回車検まではおとなしくしていましょ。
はれて、縛り無し。レッドゾーンまでバビューン!!!!
ははは。。。。(^_^;)
マシュマロのような加速に ははは。
たぶん、これは0~100km/h加速5秒台後半だろうな。。。。
そのうち撮ってみるか。
(ちなみにSC40は2.96秒だった)
意外に回ることは回りました。
4千から上はトルクが細るので加速感は鈍ります。
あ、こんな乗り方しちゃダメなのね。
規制強化で「音」はむしり取られ、ノーマルではショボイですが
振動は、ぶるんぶるんいってます。
端から見ると、「大丈夫かあれ」と思うのでしょうが、大丈夫です。
すごいように見えても快適、心地よい振動なのです。
常用回転域まで回すと、平穏な落ち着いた振動になります。
SBでは振動で見えなかったバックミラーは、こちらの方がよく見えます。
ステップ嫌な振動もありません。
久しぶりに一日中乗ってみて ふと 気づきました。
「手がしびれない」
CBだとハンドルを変えていたせいか、ウエイトを重くしていたにもかかわらず
右手がしびれていました。
何でかなぁ~。
そこで!振動を考える。
単純にエンジン爆発による振動だとすると4発と2発の違いで倍半分になるんだ。
さらに、60~80km/hの常用スピードだと
CB=2000rpm~3000rpmってとこか?
FXDL=1800rpm~2000rpm
仮に3000rpmと2000rpmで比較すると
爆発周波数は
CB=1500爆発×4気筒/60秒 『100Hz』
FXDL=1000爆発×2気筒/60秒 『33Hz』
同じ速度では約3分の1の振動周波数なんだ。
と今更ナガラに思うのでありました。。。
夜な夜な子供のようにおもちゃをいじる。
耐熱ワックス(ヤマハのスプレー式)を買ってきたので
黒いエンジンに吹き付けてやった。
どうやら、この黒結晶塗装は手入れを怠るとみすぼらしくなるそうな。。。
同じ、FXDL乗りの方が教えてくれた、『ヤマハの・・・』(しつこい)
が一番良いらしい。
早速作業開始といってもただ吹き付けて拭くだけ。
作業の写真はありません。
寄る(夜?)とバイク
チトくらいかな。
ついでに各部の写真なんか撮っちゃって。。。。
メーターまわりは、WB電球にしていたので
変な色。。。
白黒にしてしまいました。
肝心の、耐熱ワックス塗ったところは
暗くて、写らない。。。
ISO感度あげたら、ザラザラになってしまいました。
改めて、昼間 外で撮りたいですね。
と、夜は更けていくのであった。。。
(ビールもかなり消費したのであった。。。。。)
耐熱ワックス(ヤマハのスプレー式)を買ってきたので
黒いエンジンに吹き付けてやった。
どうやら、この黒結晶塗装は手入れを怠るとみすぼらしくなるそうな。。。
同じ、FXDL乗りの方が教えてくれた、『ヤマハの・・・』(しつこい)
が一番良いらしい。
早速作業開始といってもただ吹き付けて拭くだけ。
作業の写真はありません。
寄る(夜?)とバイク
チトくらいかな。
ついでに各部の写真なんか撮っちゃって。。。。
メーターまわりは、WB電球にしていたので
変な色。。。
白黒にしてしまいました。
肝心の、耐熱ワックス塗ったところは
暗くて、写らない。。。
ISO感度あげたら、ザラザラになってしまいました。
改めて、昼間 外で撮りたいですね。
と、夜は更けていくのであった。。。
(ビールもかなり消費したのであった。。。。。)
このブログタイトル BIG=Project Big1=CB でしたが、
車両を乗り換えたのでどうしようかと思っていました。
そう言えば、ハーレー ダイナ系は Big Twin と言われています。
そうか、bigか。そのままのタイトルでいいなぁ。
と言う訳で、ここに、また少しずつ書いていこうと思っております。
◆CB1300(SC40.SC54)と比較してハーレー ダイナ ローライダー(以下FXDLといいます)
はどうなのよ。
<いきなり結論>
CBより走行性能は全てで劣っています!←ホント
<重さ>
重心が低いのでFXDLはその重さを感じます。もっとも300kgを超えているからあたりまえか。
特に、我が家は車庫前が芝生になっており、CBだとバックが簡単ですが、FXDLは動かない
<ブレーキ>
購入前からこの車重でシングルディスクはねーべと思っていました。
納車の瞬間は「効かない!」だったが、500km走ってあたりが付いて、今は「案外効くジャン」です。
08から、ブレーキラインがステンメッシュになったり、フローティングマウントになったり(国産では
あたりまえですが)でけっこうタッチも良いと思います。
<バンク角&コーナリング>
買う前から、FXDLはシャコタンだからバンク角無い、マフラースリスリとか何とか脅かされていたせいか
思ったほど、気になりません。いつものタイトコーナー山路でもそれなりに走れます。
ペースを上げて、速度がますとどうかですが。。。
コーナリングは、案外曲がります。ちょうどSC40のようです、どっしりとクルクルまわります。意外です。
<エンジン>
ここです。一番の違いは!
FXDLは低速トルクがありますが2気筒ゆえスナッチがおこり、高いギアでは走りません。
CBのほうが20km/hから200km/h超まで5速でカバーする、ずぼら運転、オートマ感覚がありますが
FXDLは頻繁にギアの選択を強いられます。
当然上は回りません。(レッドゾーン5千回転ちょっとです)
加速感はエンジンの爆発に乗ったようにぐいぐい進みます。
<快適性>
アイドリングはものすごい振動で車体が嘶(いなな)きます。でも、回すにしたがって振動が消え行きます。
快適です。CBにくらべ周波数が低いので手はかえってしびれません。
ポジションや、シートは楽ちんです。(^_^)b
<燃費>
慣らし中もありますが、約20km/L走ります。
<その他>
CBはライバル FXDLは子分
FXDLは「まあいいか」って思わせる何かがあります。
思い上がりかも知れませんが、バイクより自分の方が上だと思える感じです。
CBはいつも「もっとアクセルあけろ」「コーナーはもっと早く走れるぞ」ってバイクに言われているようでした。
確かに、走るべきラインか、タコメーターしか見ていない走りばっかりしていたような気がします。
まあ、まだ日が浅いので本質はわかりませんが、今後どのように考え方が変わるかも楽しみです。
ただ、長く付き合えそうな気はしています。
車両を乗り換えたのでどうしようかと思っていました。
そう言えば、ハーレー ダイナ系は Big Twin と言われています。
そうか、bigか。そのままのタイトルでいいなぁ。
と言う訳で、ここに、また少しずつ書いていこうと思っております。
◆CB1300(SC40.SC54)と比較してハーレー ダイナ ローライダー(以下FXDLといいます)
はどうなのよ。
<いきなり結論>
CBより走行性能は全てで劣っています!←ホント
<重さ>
重心が低いのでFXDLはその重さを感じます。もっとも300kgを超えているからあたりまえか。
特に、我が家は車庫前が芝生になっており、CBだとバックが簡単ですが、FXDLは動かない
<ブレーキ>
購入前からこの車重でシングルディスクはねーべと思っていました。
納車の瞬間は「効かない!」だったが、500km走ってあたりが付いて、今は「案外効くジャン」です。
08から、ブレーキラインがステンメッシュになったり、フローティングマウントになったり(国産では
あたりまえですが)でけっこうタッチも良いと思います。
<バンク角&コーナリング>
買う前から、FXDLはシャコタンだからバンク角無い、マフラースリスリとか何とか脅かされていたせいか
思ったほど、気になりません。いつものタイトコーナー山路でもそれなりに走れます。
ペースを上げて、速度がますとどうかですが。。。
コーナリングは、案外曲がります。ちょうどSC40のようです、どっしりとクルクルまわります。意外です。
<エンジン>
ここです。一番の違いは!
FXDLは低速トルクがありますが2気筒ゆえスナッチがおこり、高いギアでは走りません。
CBのほうが20km/hから200km/h超まで5速でカバーする、ずぼら運転、オートマ感覚がありますが
FXDLは頻繁にギアの選択を強いられます。
当然上は回りません。(レッドゾーン5千回転ちょっとです)
加速感はエンジンの爆発に乗ったようにぐいぐい進みます。
<快適性>
アイドリングはものすごい振動で車体が嘶(いなな)きます。でも、回すにしたがって振動が消え行きます。
快適です。CBにくらべ周波数が低いので手はかえってしびれません。
ポジションや、シートは楽ちんです。(^_^)b
<燃費>
慣らし中もありますが、約20km/L走ります。
<その他>
CBはライバル FXDLは子分
FXDLは「まあいいか」って思わせる何かがあります。
思い上がりかも知れませんが、バイクより自分の方が上だと思える感じです。
CBはいつも「もっとアクセルあけろ」「コーナーはもっと早く走れるぞ」ってバイクに言われているようでした。
確かに、走るべきラインか、タコメーターしか見ていない走りばっかりしていたような気がします。
まあ、まだ日が浅いので本質はわかりませんが、今後どのように考え方が変わるかも楽しみです。
ただ、長く付き合えそうな気はしています。