BIG1もなくなり、MINIもない。BIGなおなかとMINIな生活って感じ?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今使っている迷わん(BZN-200)もVerアップし、400相当の電話番号検索ができる等アナウンスがありました。
オリジナル工芸さんで2GBのSDが予約開始されています。
迷わんの最大?の欠点(わたし的には)は走行履歴のログが取れないことでした。
なので、こんどのBZN-400がログ機能が付いたら買い換えも有りかなと思っていました。
でも、無さそうなのでロギング専用機を導入(こん!さん情報ありがとうございます)
することにしました。
WBT201という小型の機械です。ちょうど一昔前のキーレスエントリーをちょっと大きくした
感じ。わたしは、ここで購入しました。
![P1000026.JPG](/Img/1181187243/)
携帯ストラップも付けられます。
メーカーでは防水とうたっていますが
仕事柄、防水関連の機器を見ることが
多いわたしから言わせれば、これは
防水ではありません!
(防滴ぐらいならきっと。。。)
電池ケースの蓋にパッキンもありませんし
どう見ても無防備です。
使用感は、「なかなか使える!」です。と言っても他の機器を知らないので比較にはなりませんが。
たまたま、仕事で行ったついでに館山までのログをとってみました。
車でしたが、ダッシュボードに転がしておいて、ほとんど電波断はありません。
↓ここにその時のログをアップしました。
http://2nd.geocities.jp/mogg1961/etc/aaa.kmz
ソフトの使い勝手も、単純でわかりやすいです。
データフォーマットがどうのこうのはまだようわからないので、勉強します。
とりあえず、わたしのような低レベルの要求(走った所と時間がわかれば)には十分満足させられます。
後日CBに付けて走りましたが、メーター脇にベルクロ(バリバリッと取ったり外したり出来る黒いやつ)で
とり付けましたが、十分GPS電波を受けていたようです。
角度がかなりついていましたが、大丈夫でした。
気になったETCとの干渉も無いようでした。
このときのログは勘弁してください。(ログには走行スピードも記録される)
電池のもちもなかなか良さそうです。
どうやら、電池はノキアの携帯用電池が使えるらしいです。
USBケーブルも10cm程に切って改造して携帯しています。
結構便利で気に入ってます。
迷わん+WBT201でとりあえずしばらく楽しんでみます。
=蛇足=
迷わんはほとんど外していますが、WBT201は小型なので気軽に
ログだけ取れるようになったのが、嬉しいです。
ログがほしいだけで、ナビは不要のわたしにはうってつけかな?
【追記】
まつさんのコメントから、気になって記録できるトラック数がどれくらい取れるか調べて見ました。
限界まで出来なかったので結論は出ませんが、取説には少なくとも制限は書いてないみたいなので
無制限???
ボタンを長押しして任意にトラック分割できる方法で記録しました。
ポイント数が1ないし2しか取りませんでしたが、100は越えましたので999は確実にいきそうです。
電源のON/OFFで1トラック記録されるので、10日使うとして一日約100回は電源入り切り出来るということか。
うむむ。
ポイント数から言うと30秒に一回記録すると、一日16時間(8時間は寝るとして)1920ポイント。
131072÷1920=68日 ぃぃぃぃ!
15秒に一回記録にしても30日!
ほんとかなぁ。
やってみないと何とも言えませんが。。。あ、電池は15時間しかもたないんだっけ。。。
オリジナル工芸さんで2GBのSDが予約開始されています。
迷わんの最大?の欠点(わたし的には)は走行履歴のログが取れないことでした。
なので、こんどのBZN-400がログ機能が付いたら買い換えも有りかなと思っていました。
でも、無さそうなのでロギング専用機を導入(こん!さん情報ありがとうございます)
することにしました。
WBT201という小型の機械です。ちょうど一昔前のキーレスエントリーをちょっと大きくした
感じ。わたしは、ここで購入しました。
携帯ストラップも付けられます。
メーカーでは防水とうたっていますが
仕事柄、防水関連の機器を見ることが
多いわたしから言わせれば、これは
防水ではありません!
(防滴ぐらいならきっと。。。)
電池ケースの蓋にパッキンもありませんし
どう見ても無防備です。
使用感は、「なかなか使える!」です。と言っても他の機器を知らないので比較にはなりませんが。
たまたま、仕事で行ったついでに館山までのログをとってみました。
車でしたが、ダッシュボードに転がしておいて、ほとんど電波断はありません。
↓ここにその時のログをアップしました。
http://2nd.geocities.jp/mogg1961/etc/aaa.kmz
ソフトの使い勝手も、単純でわかりやすいです。
データフォーマットがどうのこうのはまだようわからないので、勉強します。
とりあえず、わたしのような低レベルの要求(走った所と時間がわかれば)には十分満足させられます。
後日CBに付けて走りましたが、メーター脇にベルクロ(バリバリッと取ったり外したり出来る黒いやつ)で
とり付けましたが、十分GPS電波を受けていたようです。
角度がかなりついていましたが、大丈夫でした。
気になったETCとの干渉も無いようでした。
このときのログは勘弁してください。(ログには走行スピードも記録される)
電池のもちもなかなか良さそうです。
どうやら、電池はノキアの携帯用電池が使えるらしいです。
USBケーブルも10cm程に切って改造して携帯しています。
結構便利で気に入ってます。
迷わん+WBT201でとりあえずしばらく楽しんでみます。
=蛇足=
迷わんはほとんど外していますが、WBT201は小型なので気軽に
ログだけ取れるようになったのが、嬉しいです。
ログがほしいだけで、ナビは不要のわたしにはうってつけかな?
【追記】
まつさんのコメントから、気になって記録できるトラック数がどれくらい取れるか調べて見ました。
限界まで出来なかったので結論は出ませんが、取説には少なくとも制限は書いてないみたいなので
無制限???
ボタンを長押しして任意にトラック分割できる方法で記録しました。
ポイント数が1ないし2しか取りませんでしたが、100は越えましたので999は確実にいきそうです。
電源のON/OFFで1トラック記録されるので、10日使うとして一日約100回は電源入り切り出来るということか。
うむむ。
ポイント数から言うと30秒に一回記録すると、一日16時間(8時間は寝るとして)1920ポイント。
131072÷1920=68日 ぃぃぃぃ!
15秒に一回記録にしても30日!
ほんとかなぁ。
やってみないと何とも言えませんが。。。あ、電池は15時間しかもたないんだっけ。。。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
こんにちは。
ログだけに限ると良いのかと思ってますが、いろいろ
記録フォーマットとか知らないので、メーカーお仕着せの
google Earthへのkmzしか使ってません。
(まつさん教えて下さい)
>どのくらいログを溜められるかが肝ですね。
速度によって記録インターバルが変わる(変えられる)ので
一概には言えませんが、今回のアップした200km弱を約3時間
高速利用で約1600データでした。
最大が131072データなので、このような走りでしたら
約240時間は取れるはず?になります。
う。詳しいまつさんはそんな事ではなく、ファイルがいくつ
まで記録可能と言うことなのでしょうか?
取り説にも書いてなかったかなぁ。
やってみます。
ちなみに、メモリはリングバッファ形式なので、満杯になったら
古いやつからバイバイです。
ログだけに限ると良いのかと思ってますが、いろいろ
記録フォーマットとか知らないので、メーカーお仕着せの
google Earthへのkmzしか使ってません。
(まつさん教えて下さい)
>どのくらいログを溜められるかが肝ですね。
速度によって記録インターバルが変わる(変えられる)ので
一概には言えませんが、今回のアップした200km弱を約3時間
高速利用で約1600データでした。
最大が131072データなので、このような走りでしたら
約240時間は取れるはず?になります。
う。詳しいまつさんはそんな事ではなく、ファイルがいくつ
まで記録可能と言うことなのでしょうか?
取り説にも書いてなかったかなぁ。
やってみます。
ちなみに、メモリはリングバッファ形式なので、満杯になったら
古いやつからバイバイです。
待ってましたぁ
使用感記事、待ってましたぁ~。
防水はイマイチですか...。
フォーマットはGPSBabelを使えば大体のものには変換可能でしょうから、何でも大丈夫かと...。
131,072 waypoint(最大) ÷ 3,600(秒) = 36.4(時間)
っていうのが最小ログ取得時間では? 取得間隔可変タイプのようですから、移動していなければもっと長い時間のログが取れそう。1日分の移動を記録するには十分なものですね。
防水はイマイチですか...。
フォーマットはGPSBabelを使えば大体のものには変換可能でしょうから、何でも大丈夫かと...。
131,072 waypoint(最大) ÷ 3,600(秒) = 36.4(時間)
っていうのが最小ログ取得時間では? 取得間隔可変タイプのようですから、移動していなければもっと長い時間のログが取れそう。1日分の移動を記録するには十分なものですね。
Re:待ってましたぁ
コメントありがとうございます。
待っていただいてたなんて、恐縮です。
>防水はイマイチですか...。
イマイチどころか水には弱そうですよ。
>フォーマットはGPSBabelを使えば大体のものには変換
おー、情報ありがとうございます。
調べてみます。
ログの最小記録時間はfeb19さんの言うとおりです。
1秒は早すぎるかなと思いましたので、30秒にしました。
このロガーは止まって(0km/h)いると、ロギングしないようなの
で、実走行ではかなり録れると思います。
ロングツーリングでも十分使えそうです。
充電だけは、毎日しないといけませんが、AC&DC(シガーライタソケット)
のアダプターも付いてきましたのでどこでも出来そうです。
もちろんUSB通信時にも充電します。
待っていただいてたなんて、恐縮です。
>防水はイマイチですか...。
イマイチどころか水には弱そうですよ。
>フォーマットはGPSBabelを使えば大体のものには変換
おー、情報ありがとうございます。
調べてみます。
ログの最小記録時間はfeb19さんの言うとおりです。
1秒は早すぎるかなと思いましたので、30秒にしました。
このロガーは止まって(0km/h)いると、ロギングしないようなの
で、実走行ではかなり録れると思います。
ロングツーリングでも十分使えそうです。
充電だけは、毎日しないといけませんが、AC&DC(シガーライタソケット)
のアダプターも付いてきましたのでどこでも出来そうです。
もちろんUSB通信時にも充電します。
無題
こんにちは。
WBT201でどれだけのフォーマットが吐けるかは知らないのですが、「カシミール3D」というソフトでは下記フォーマットを使用できます。
・GDBファイル
カシミール専用のGPSデータファイル
・TRKファイル
PCX5と互換のデータファイルです。
・NMEAファイル(生ログ)
GPS受信機のNMEA出力データ(通称:生ログ)
・IPSファイル(生ログ)
SNOY製GPS受信機の出力データ(通称:生ログ)
・TDFファイル, TDF.FXファイル
WonderSwanでGPSログを記録する Garlog などで使用されている
・SDFファイル
SUUNTO社のリストウォッチコンピュータX9などのデータを取得できる
同社の「トレックマネージャ」のデータ形式
・GPXファイル
XML ベースの汎用GPSデータファイル
こんな感じですが、WBT201ではどういった形式をサポートしているんでしょうか。
ちなみに、私はいつもカシミールと「trk2googlemap」というソフトを使って、Webページを自動生成してますよ(^^)v
ご参考まで。長くてすいません。
WBT201でどれだけのフォーマットが吐けるかは知らないのですが、「カシミール3D」というソフトでは下記フォーマットを使用できます。
・GDBファイル
カシミール専用のGPSデータファイル
・TRKファイル
PCX5と互換のデータファイルです。
・NMEAファイル(生ログ)
GPS受信機のNMEA出力データ(通称:生ログ)
・IPSファイル(生ログ)
SNOY製GPS受信機の出力データ(通称:生ログ)
・TDFファイル, TDF.FXファイル
WonderSwanでGPSログを記録する Garlog などで使用されている
・SDFファイル
SUUNTO社のリストウォッチコンピュータX9などのデータを取得できる
同社の「トレックマネージャ」のデータ形式
・GPXファイル
XML ベースの汎用GPSデータファイル
こんな感じですが、WBT201ではどういった形式をサポートしているんでしょうか。
ちなみに、私はいつもカシミールと「trk2googlemap」というソフトを使って、Webページを自動生成してますよ(^^)v
ご参考まで。長くてすいません。
Re:無題
こんにちは。
WBT201本体はウィンテックフォーマット(当然バイナリ)のファイル
で記録されています。
添付ソフトで変換可能な形式は、GoogleEarth用のkmz、papago用のtxt
OziExplorer用のplt、 VisualEarth用のhtm、
それとgpx(シングル&マルチ)が出力できます。
って言ってる本人がkmzしか使ってないので何だかわかりません。
いかがなものでしょうか?
(^_^;)
WBT201本体はウィンテックフォーマット(当然バイナリ)のファイル
で記録されています。
添付ソフトで変換可能な形式は、GoogleEarth用のkmz、papago用のtxt
OziExplorer用のplt、 VisualEarth用のhtm、
それとgpx(シングル&マルチ)が出力できます。
って言ってる本人がkmzしか使ってないので何だかわかりません。
いかがなものでしょうか?
(^_^;)
ファイル形式
GPXが吐ければ、「カシミール3D」で「.trk」形式に変換できます。
カシミールではウェイポイント(任意の地点に名前をつけることが出来る)を編集できますので、この位置情報を「.wpt」として位置情報ファイルを作成できます。
この2つのファイル(.trkと.wpt)を「rk2googlemaps」で読み込んで、Webページを作る事が出来ますよ。
Webページには写真も配置する事が出来ます。
北海道ツーリングマップが写真付きで作れそうですね。(^^)v
カシミールではウェイポイント(任意の地点に名前をつけることが出来る)を編集できますので、この位置情報を「.wpt」として位置情報ファイルを作成できます。
この2つのファイル(.trkと.wpt)を「rk2googlemaps」で読み込んで、Webページを作る事が出来ますよ。
Webページには写真も配置する事が出来ます。
北海道ツーリングマップが写真付きで作れそうですね。(^^)v
Re:ファイル形式
了解です。
カシミールは使ったことが無いので、今度調べてみます。
もちろんタダ?ですよね。
(^_^;)
カシミールは使ったことが無いので、今度調べてみます。
もちろんタダ?ですよね。
(^_^;)