[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
せっかくの、小型でいいロガーがあってもその取ったデータを有効活用しないと宝の持ち腐れです。
まつさんにここで教えて頂いたソフトで走行記録を表示させてみました。
ここです↓
http://www.tins.ne.jp/~notomo/data/2007017.htm
WBT-201は高速サービスエリアから、カウルのポケットに転がして置いたままでした。
アンテナ面が上を向くようになっていたので、受信していたようです。
これならば、カウルポケットに入れたままで使用できそうです。
このデータは、記録間隔が20秒と大きかったので、1秒にして取ってみようかと思ってます。
ソフトは簡単に操作できて、ここまで表示できて大変満足です。
まつさんは、写真入り+ポイント情報入りでもっとグレードの高い表示を作成されています。
わたしも、もう少し勉強してみたいと思ってます。
しかしながら、ぜんぜんこの手のソフトや(ハードもです)使用したことが無くても、ここまで
簡単にwebにもアップできるので、誰でも出来そうでね。
まつさんには感謝です。
参考までに、WBT201での表示までの流れは以下の通りです。
1.WBT201の設定
添付ソフトTimeMachineXで記録条件を設定する。
移動速度とロギングタイミングが設定できます。
2.データ記録
電源ONで記録開始、新たなファイルが作られます。
電源OFFでファイルクローズ。
移動速度ゼロではポイント記録しません。ので無駄にポイントが増えることはないです。
3.データ転送
パソコンに、付属のUSBケーブルでつなぐ
TimeMachineXでデータ読み込み
TimeMachineXでデータをGPXに変換
これで前段階終わり
4.データ表示作成
まつさんの手順に従ってtrk2googlemaps and kmに読み込ませればあーっっという間にできあがり。
これって、使えますよね。
オリジナル工芸さんで2GBのSDが予約開始されています。
迷わんの最大?の欠点(わたし的には)は走行履歴のログが取れないことでした。
なので、こんどのBZN-400がログ機能が付いたら買い換えも有りかなと思っていました。
でも、無さそうなのでロギング専用機を導入(こん!さん情報ありがとうございます)
することにしました。
WBT201という小型の機械です。ちょうど一昔前のキーレスエントリーをちょっと大きくした
感じ。わたしは、ここで購入しました。
携帯ストラップも付けられます。
メーカーでは防水とうたっていますが
仕事柄、防水関連の機器を見ることが
多いわたしから言わせれば、これは
防水ではありません!
(防滴ぐらいならきっと。。。)
電池ケースの蓋にパッキンもありませんし
どう見ても無防備です。
使用感は、「なかなか使える!」です。と言っても他の機器を知らないので比較にはなりませんが。
たまたま、仕事で行ったついでに館山までのログをとってみました。
車でしたが、ダッシュボードに転がしておいて、ほとんど電波断はありません。
↓ここにその時のログをアップしました。
http://2nd.geocities.jp/mogg1961/etc/aaa.kmz
ソフトの使い勝手も、単純でわかりやすいです。
データフォーマットがどうのこうのはまだようわからないので、勉強します。
とりあえず、わたしのような低レベルの要求(走った所と時間がわかれば)には十分満足させられます。
後日CBに付けて走りましたが、メーター脇にベルクロ(バリバリッと取ったり外したり出来る黒いやつ)で
とり付けましたが、十分GPS電波を受けていたようです。
角度がかなりついていましたが、大丈夫でした。
気になったETCとの干渉も無いようでした。
このときのログは勘弁してください。(ログには走行スピードも記録される)
電池のもちもなかなか良さそうです。
どうやら、電池はノキアの携帯用電池が使えるらしいです。
USBケーブルも10cm程に切って改造して携帯しています。
結構便利で気に入ってます。
迷わん+WBT201でとりあえずしばらく楽しんでみます。
=蛇足=
迷わんはほとんど外していますが、WBT201は小型なので気軽に
ログだけ取れるようになったのが、嬉しいです。
ログがほしいだけで、ナビは不要のわたしにはうってつけかな?
【追記】
まつさんのコメントから、気になって記録できるトラック数がどれくらい取れるか調べて見ました。
限界まで出来なかったので結論は出ませんが、取説には少なくとも制限は書いてないみたいなので
無制限???
ボタンを長押しして任意にトラック分割できる方法で記録しました。
ポイント数が1ないし2しか取りませんでしたが、100は越えましたので999は確実にいきそうです。
電源のON/OFFで1トラック記録されるので、10日使うとして一日約100回は電源入り切り出来るということか。
うむむ。
ポイント数から言うと30秒に一回記録すると、一日16時間(8時間は寝るとして)1920ポイント。
131072÷1920=68日 ぃぃぃぃ!
15秒に一回記録にしても30日!
ほんとかなぁ。
やってみないと何とも言えませんが。。。あ、電池は15時間しかもたないんだっけ。。。
待ちに待ったバージョンアップ!!!
サーバーダウンとかで、メーカーのダウンロードサイトは一時停止。
ようやくOKになったのでいざUP。。。。。
あれ?うっぷぅ~。
なんだこりゃ?見た目はぜーんぜん変わってないやんけ。
ちなみに、自宅を検索と。ありゃ、今回売りの番地検索が出てこない。
田舎はだめなのか?あたりまえか、丁目番地という表記じゃないからなぁ。
という訳で、都内の知人宅を検索。
ok。出るではないか、丁目以降の番地。まいったなー。
周辺検索も使わないし、なんか今回はあまり必要性を感じないです。
それより、北海道が別になったほうがマイナス。
今までどおりのVer2に戻して使いましょ。
ちゃんとバージョンはアップされているようですが。
もっと、しゃきーんって変更されていると感動なんだけど。
次回Ver UP 期待してまーす!
7月から
今度は住所検索可能だそうです。
早速ダウンロードっっと。あれ!できん。
サーバーダウンらしい。
BZN-200は9月19日からここでダウンロード可能とのことです。
うーん楽しみだ。
しかし、北海道と内地を分けることになったらしいので、北海道
ツーリング時はSD2枚持って行かなければならないのかぁ。
1GBにしたら、1枚にならんのかのう~。